節約といえば必ず登場する保険。もしものときの必要なお金=保証額を考えれば、掛け金を最小限に抑えることができます。
この記事では、人によって差が出やすい生命保険と医療保険について考えてみます。目標は掛け金を月1万円以内に抑えることです。
目次(タップして移動)
保険を安くする3つのポイント
健康に生きているかぎり保険の掛け金は単なるムダです。だからできる限り安くしたい。掛け金をおさえるには保障額を抑える必要がありますが、その保障額を抑えるために最も重要なのは次の3点です。
以下の3点がわかれば大幅にムダを削減できます。
①ライフプランを作る
仕事、結婚、育児、住居について、いつどのようにしたいか具体的に決める
②ライフプランをもとにお金のバランスをチェックする
現在の収入/支出のバランスと貯蓄を把握し、ライフプランをもとに将来予測を立てる
③もしものときに必要なお金を見積もる
トラブルが起きたときの損失金額と発生確率を考え、必要な金額を見積もる
保険の代理店を活用しよう
上記の3点はできればすべて自分の力で調べたいところですがむずかしいし、時間がない・・・
そんなときには、ぜひ『保険の窓口』などの代理店を活用してみましょう。保険代理店は上記3点をシミュレーションするための専用ソフトをもっているので、自分で考えるより格段に効率がいいです。
ただし、営利企業ですから絶対に言うことを鵜呑みにしないこと。
相談に行くとほぼ間違いなく過剰な保険を勧めてきます。その方がもうかるので当然なのですが。
参考までに、僕はこれまで2回『保険の窓口』にお世話になりました。
1度目は、一人目の子供の誕生後です。
何も考えずに行った結果、何回も足を運ぶハメになった挙句、過剰な保障をつけていました。完全に失敗です。
2度目は、二人目の子供の誕生後です。
あらかじめライフプランや必要な保障を自分で考えて行ったので1回の来店で終了し、段取りよく進めることができました
1度目に契約した内容を見直し、夫婦合計で年間4万円ほど保険代が節約になりました!
保険代理店に行く際は以下の点に注意してください。
保険の代理店を活用するときの注意点
Photo by Ricardo Rocha on Unsplash
以下では、僕が実際に利用した保険の窓口を例にした活用方法を説明します。
事前の準備
保険の代理店では以下のことが質問されますので、あらかじめ準備しておくと段取りよく話を進めることができます。
①あなたのライフステージの希望
・就職/転職
・結婚
・育児
・仕事引退
などのタイミング。既婚の場合はパートナーとよく相談してから来店してください。将来のことを話すのは楽しいものですよ。
②現在のお金のバランス
・現在の貯蓄
あなたは今、自分の貯蓄がいくらあるか即答できますか?答えられないなら必ず調べておきましょう。
・世帯年収
年収を確認するには、市町村から送られてくる源泉徴収票を準備しましょう。そのほかには普通預金+定期預金+証券口座+タンス預金・・・。どれくらい把握できていますか?
~~~以下は余談です~~~
あなたはいくつの口座をもっていますか?ネットバンクが充実している現代ですから2つ以上もっているのでは?僕は4つの口座をもっています。
全ての残高を把握するのはとても面倒ですが、そんな時には家計簿アプリが最高に役立ちます。
家計簿アプリは銀行口座やクレジットカード会社とネット連携して、貯蓄残高や家計簿をすべて自動でつくってくれるアプリです。
僕のおすすめはマネーフォワードです。いくつかアプリを使用してみましたが、マネーフォワードが最も見やすく、連携できる口座、クレジットカードが多いからです。
必要な機能はすべて無料で利用できます。
~~~余談ここまで~~~
面談から退店後の復習
面談が始まったら、勉強をしているという気持ちでわからないことをドンドン質問しましょう。そして重要なのが、初めての面談では絶対に契約をしないこと。
ほとんどのケースで保険員さん側の利益が大きい保険を勧めてきます。僕はそうされましたし、僕の周りでも同じような保険を勧められていました。
面談中の資料は帰りの際に印刷してもらえますので、持ち帰ってじっくりと復習してください。面倒くさいと思いますが、これから支払うであろうお金を考えると非常に重要なことです。
見直しのポイントは以下です。僕が一度目に保険の窓口を利用した時の反省事項でもあります。
①すべての保険の掛け金を合わせて、月1万円以内か。
持病を抱えているなどのケースを除いて、掛け金が月1万円を超えていると間違いなく過剰な保険だと思います。
②主な収入源であるパートナーが亡くなった後の生活費は過剰でないか。
生活費の想定が過度に厳しくなっていないかも確認が必要です。
・家電や車などの買い替え頻度が過剰になっていないか
・実家からの援助が過少になっていないか
・国の年金制度でもらえるものが抜けてないか
また、少し難しいですが、国の年金制度でもらえるものが抜けてないか、できればネットで確認してください。僕が最初にお世話になったところでは、なんと遺族年金が過少に計算されていました・・・
③医療保険は本当にいるのか
おそらく、面談中は『入院は平均30日というデータがありますので、医療保険は必要ですよ』といった具合に、平均入院日数に関する説明があるかと思います。
しかし、ネットで調べるとわかりますが、そもそも入院する可能性は一桁%程度とかなり低いです。また、仮に入院したとしても、年収によりますが、国の高額医療制度があるので月の支払いは10万円程度までしかかからない場合がほとんどです。
これなら、月に何千円もかけて医療保険に入るよりは、掛け金を貯蓄や資産運用に回した方が合理的ではないでしょうか?
以上の3点をよく見直しが終わったら、もう一度ほけんの窓口へ来店し必要な保険を契約しましょう。
ちなみに、貯蓄型保険を勧められることもありますが僕はお勧めしません。
貯蓄型保険はそんなに魅力的ではない
Photo by Eunice Lituañas on Unsplash
貯蓄性が高い保険を進められる場合がありますが、加入する必要はないというのが僕の自論です。
例えば、『毎月1万円ずつ支払うと、15年後には支払額の110%になって帰ってきます!』なんて商品があるとします。今の保険は大体このような商品です。銀行預金にくらべると魅力的に見えなくもありません。
でもちょっと待ってください。複利運用した場合の利率を意識したことがあるでしょうか?
毎月1万円ずつを積立てた場合、15年間後に110%になる利率を計算してみると・・・
答え 複利利率の場合は年利1.2%です。 ※税金など無視した単純な数値です
これを高いとみるか低いとみるかは人ぞれぞれですが、15年で利率10%、というよりも年利1.2%という方が魅力が減って見えたのではないでしょうか?
ちなみに2018年9月時点では米国の政策金利は2%を超えています。為替変動や利率変動のリスクがありますが、自分で外貨をコツコツ積み立てたほうがお得だと僕は考えます。
そもそも保険に預けるとなぜ増えるかというと、保険会社が資産運用してくれるからです。つまり人件費をかけて運用してもらっているのです。
だったら、自分のマネーリテラシーをアップさせて資産運用した方が、余計な人件費がかからないし、何より自立して生活できるようになり、メリットだらけです。
最後に。縁故では絶対に加入しないこと!
Photo by Charles Etoroma on Unsplash
絶対にダメなのは、親族や会社の縁なんかで保険に加入すること。こちらがお客さんなのに、かえって相手に気を使わなければならないばかりか、不必要な保険へ加入することを強いられる可能性があります。
代理店をうまく活用して、納得できる保険をえらんでください!!
それではー